こんにちは!……「僕と、しょうちゃん」です。またまた今回も……。
以前にお伝えした⬇課題【ラノベ分析】の結果を書いて行きたいと思います。

■【ラノベ分析】課題

前回発表した課題は⬆これでした。
※なろうランキングは、ジャンル別に、日間、月間、週間、四半期、年間、の5つの期間で集計されランキングされています。
僕が四半期のランキング上位の中から選んだ理由は、やはり安定した人気が分かるのに四半期くらいの期間が必要だと判断したからです。
ちなみにランキング上位は1位~10位くらいの10作品で、1作品につき10話程度(約3万~5万文字)を読み込んで【ラノベ分析】する作品を選びました。
■ 作品「タイトル」発表
そして今回僕の選んだ【ハイファンタジー】作品は……。

今回もまた、タイトル短いな。わざと選んでないか?

いえいえ。タイトルだけで選んだ訳ではありません。ただ前回も申しましたが……。

「そんな人気作品の要素はどこにあるのか?」などを調べつつ、今回の【ラノベ分析】をさせていただきますので、興味のある方は、ぜひご覧くださいませ。
『魔術師クノンは見えている』分析レビュー

では早速【ラノベ分析】に入りたいと思いますが、その前に作品紹介をさせていただきます。
■作品紹介
- 作者:南野海風 さん
- 連載開始:2021年 08月05日
- 約15万文字連載中
- 日間、週間、月間、四半期、それぞれでランキング1位達成
■ジャンル
- ハイファンタジー
■あらすじ
人生とは、たった一言で全てが変わることがある。
「英雄の傷跡」と呼ばれる呪いを受け、視覚を失って生まれたクノン・グリオン。
視界どころか生きる意味さえ見えない彼は、無気力な幼少期を送っていた。
そんなある日、身体に水の紋章が浮かび上がり、魔力があることが判明する。
だからどうした。
魔力があろうと、魔術が使えようと、見えないことには変わりない。
クノンには相変わらず生きる意味が見えなかった。
そんなクノンを、そんなつもりのない思いがけない一言が覚醒させる。『小説家になろう』より抜粋
またまた今回も、僕が選んだこの作品は前回同様『追放』ものではありません! もちろん『ざまぁ』要素もあまり……というか全くありません。

そんな、ある意味人気テンプレから外れた本作品が、何故人気作(ランキング1位)になったのか? そういった部分を中心に詳しく分析してみたいと思います。
【ラノベ分析】物語の詳細分析
【小説家になろう】でのジャンルは【ハイファンタジー】
舞台は【なろう系】でおなじみの【※ナーロッパ】で、主人公は貴族の生まれで、優しい両親と兄に、気心の知れた侍女に囲まれ、何不自由のない生活を送っています。※中世ヨーロッパ風

「えっ! そんな恵まれた環境の主人公で面白いの?」と思われる方が多いと思いますが……。
確かに、面白い物語には『枷』という名の『乗り越えるべき障害』や『宿敵』などが必要で、テンプレの如く必ず設定されていますが、本作の場合は少し変わっていて……。
その『枷』が、環境という外側にあるのではなく、宿命というか『持って生まれた自分自身』にあるというのが、本作の特徴です。

このキャラ設定、過酷だと思いませんか?
ある意味【追放】テンプレよりも『枷』設定が強力で、これから、どんなふうに物語が展開して行くんだ? って心配になってしまいます。
そして案の定、視界どころか生きる意味さえ見えないクノンは、無気力な幼少期を送っていました。そんなある日、身体に水の紋章が浮かび上がり、自分に魔力があることが判明するのですが……。
しかし……「だからどうした。魔力があろうと、魔術が使えようと、見えないことには変わりない」クノンには相変わらず生きる意味が見えなかったのです。

これほど、『視覚を失って生まれた』という設定は過酷なものなのです。
ただ今回の作品は、前回と違い主人公に【魔力】があります。
しかしながら、どこかの女神から【チート能力】を授かり、いきなり【魔法】で最強などとはならず、少しずつ成長するように目覚めて行くのです。
「人生とは、たった一言で全てが変わることがある」それは『水魔法』の練習をしている時に魔法の家庭教師が言った一言で……。
「水の球が己の周囲に幾つか浮いていて、その大きさは目玉くらい・・・・・なのだそうだ。」魔術の家庭教師の何気ない、ともすれば失言に近い一言に、クノンは覚醒した。
「――そうだ。外に目・・・・を作ればいいんだ」と……。
視界どころか生きる意味さえ見えなかったクノンが、初めて強く抱いた願望である。いや、物心ついた頃からの宿願でさえあるのだ。
- 家族を見たい。
- 景色を見たい。
- 全てを見たい。
この誰かにとってはあたりまえのそれが、喉から手が出るほど欲しくて堪らないクノンは魔術に傾倒していくのである。
そのために主人公は、試行錯誤(何度もやり直し)を繰り返し王宮イチの、いや王国イチの魔術師となって行く。その間、魔法の家庭教師を初め、王宮魔術師や、魔術の師などとの出会いをきっかけに、魔術師としての能力が開花していくのであります。

これ以上書くとネタバレになるので、ここまでにしますが、要はこの人気の作品も……。
ということですね。なので、この作品のメインテーマ(主人公の目標)は『魔法で自分の目』を作り、この世界のすべてを見ることですが……。
ただ現在(2021年9月)投稿されている魔法学校に入学した第53話までしか読んでいなので、はっきりとした分析はできませんが、(まだ宿敵などは出ていない)……。
おそらく今後、主人公の目標を邪魔する存在(組織とか)か、魔法のライバル(学園モノに多い)が登場するのでは無いかと予想されます。※あくまでも僕の勝手な予想です。
なので現時点では、サブテーマである物語の目標は、まだ見えていませんが、それでもこれだけの人気作品になるわけですから……。

『主人公の成長過程を丁寧に見せる』というのは重要なポイントだと思いました。
【ラノベ分析】総括&まとめ
ということで、今回も【ラノベ分析】第三弾として、僕がめちゃくちゃハマった【ハイファンタジー】作品……。
の物語の詳細分析をさせていただきました。

特に今回の作品で得たポイントは……。
- 主人公の成長過程をきっちりと描いている
- 主人公の目標(メインテーマ)がはっきりしている
という二つのポイントでも(まだサブテーマがまだはっきりしていなくても)人気作品になると分析しました。

『主人公の成長過程』で苦労をしながらも、色んな人に認められていくシーンは、読んでいて【さまぁ系】の心情に近い感覚だったな!

しょうちゃん! 良いところに気がついたね。僕も同じ感想だったよ【苦労が認められる】って、気分がいいもんね。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます。これからもラノベに関したことを書いて行きたいと思いますので、もし良かったら、また遊びに来てくださいね。「僕と、しょうちゃんより」